大阪は朝から一日中雨でした。
厚い雲に覆われた空は太陽の光を遮り昼なお暗い。
夜勤明けの休みだがゴロゴロと寝たり、ブログを渡り歩いたり・・・。
午後4時過ぎに小雨になったので庭に出てシイタケの原木を見た。
まだ、シイタケは出る気配はない。
9月20日に種をまいた
猫の額の家庭菜園の
野菜たちは順調に
成長している。
左は小松菜。
小松菜は私の大好物です。みそ汁に入れても、寒い冬の鍋に入れても、ほうれん草の代わりにおひたしにしても、野菜炒めにしても・・・めちゃめちゃうまい野菜です。
今は小さいがかなり大きくなります。来年の4月初め頃までは収獲でき我が家の食卓を賑わしてくれます。
大根は皆様ご存じの
アブラナ科を代表する野菜。
春の終わりには白い花が咲きます。
この大根も私の大好物。
小さな間引き菜をゆがいて削り節を上にのせ醤油をかけて食べるのは最高です。
大根は移植を嫌うので少し大きくなると間引きして食卓に上ります。
葉っぱが大きく茂るころには大根の葉の野菜炒めをします。
これは私が小さい頃沖縄の母がよく作ってくれました。
貧乏だったから多分市場で貰って来たのを料理したのかもしれません。
弁当のおかずにも大根の炒め物がよく入ってました。
たまに青虫さんも大根の葉っぱについていて弁当の中にありました。
子供のころは気色悪く思いましたが、今、食の安全がおかしくなっている今日この頃思うことは、虫も食べる葉っぱですから安全な野菜を子供のころ食べさせてくれた母に感謝です。
左は春菊(しゅんぎく)。
関西では菊菜(きくな)と言います。
菊の名前が付いている通り
キク科の野菜です。
春の終わりには黄色の花が咲きます。
この春菊も私の大好物。
ゆがいてもいい、すき焼き、鍋、何でもこいの野菜です。
❏サニーレタス
これもキク科です。
このサニーレタスが
一番重宝している野菜です。
なぜかといえば
朝、庭に出て葉っぱをちぎってきて
水でさっと洗い野菜サラダになるからです。
調理する時間もいらずすぐに食べられ栄養たっぷりです。
特にβーカロチンが多く、βーカロチンは活性酸素を抑制し老化やガンを抑制する効果が大きいそうです。
このサニーレタスはもう少し大きくなるとキュウリを引き抜きそのあとに移植します。
4個ほどのプランターにも移植します。2個は和歌山の義姉さん分です。
2年前に2個お土産で持って帰っていただいた時にかなり気に入られ毎年ご注文が入り取りに来られます。
❏人参
セリ科
この人参は
我が家で初めて植えました。
さあ、ものになるでしょうか。
❏こかぶ
これは昨年よくできた。
葉っぱもおいしく食べられ
重宝しました。
今年も期待してます。
野菜の最後を
飾るのはナスビ。
今年は調子がいいみたいで
花がまだ咲いていて
10月いっぱい採れそうです。
小雨の中
ジーと動かず
獲物を狙っている
賢いカマキリさん。
あなたのおかげで
ナスビさんは良く出来ました。
ありがとうございます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
追伸
午後4時過ぎといっても雨の中で暗く、何度写真を撮り直しても自分の思うような写真は撮れませんでした。少しボケ気味ですがご容赦願います。
コメント