1月18日に
『ストレッチ:無理はダメ!』で今年は4年前の体重52キロまではいかなくとも3キロ減らし55キロになると目標を立てた。
そこで具体的に考えた。
健康で標準体重を維持するためには何が必要なのか?
↓
口から入るのを内蔵で消化し栄養になる→食べ過ぎそれが体重増加につながる
↓ ↓
↓ 食べるのを極端に減らそう
↓ ↓
↓ 拒食症になり悲惨な目に
↓ ≪以前TVで見ました≫
食べても太らない人がいる→運動はしていない→消化できない体質かも
☇
運動をしている→しかし太っていく→自分が思っているよりしてないのか、少ないのか
☇
少しずつ体重が落ちてきた→しかし体調が悪くなった→栄養が足りないかも
↓
体調も抜群である
↓
食事と運動のバランスが良くなってきた
↓
そして3ヶ月後には55キロになり
↓
半年後には4年前の52キロになった(鴨)
と、考えた末、私の適正な食事とはどのくらいか、今の体重58キロから6キロ減らすにはどのくらい今より運動しなければいけないかを検証することにした。
❏一日に必要なエネルギー(Kcal)
=標準体重(Kg)×標準体重1kg当たりに必要なエネルギー
で、あらわされるそうです。
厚生労働省のホームページによりますと
活動別・標準体重1kg当たりの一日に必要なエネルギーは
①軽労働25~30kcal
デスクワークの多い事務員、技術者、管理職など
②中労働者30~35kcal
外歩きの多い営業マン、店員、工員など
③重労働35~kcal
農業、漁業従事者、建設作業員など
私の仕事はどう見ても、①の軽労働。
≪デスクワークの多い事務員、技術者、管理職など≫に当てはまる。
私は事務員でも、技術者、まして管理職でもないが仕事の活動的から見ると肉体労働だけど別な意味で軽労働。(私と同じような仕事をしておられる方にはごめんなさい。)
52kg×(25~30kcal)=1300kcal~1560kcal
このkcalというのがよく分からない。
毎日食べている食事が何kcalあるか、厚生労働省のホーム―ページでさらに調べてみた。
❏和食 単位kcal
①親子丼→741
②天丼→731
③うな丼→730
④幕の内弁当→727
⑤ロースカツ→628
⑥お好み焼き→624
⑦ちらし寿司→587
⑧にぎり寿司→574
⑨鍋焼きうどん→519
⑩生姜焼き→400
⑪ざるソバ→308
⑫雑炊→249
⑬焼き魚→125
⑬刺し身→97
⑭ご飯→336
後、洋食、中華、酒類・・・と書きたいが
明日に続く・・・・。
明日も早番で夜も明けきれない朝早く仕事に行かなければいけません。
何があっても
男は仕事!
と、思っている私ですので今夜はこれでひとまずおやすみなさいです。
誠に申し訳ございません。
いつも訪問いただきありがとうございます。
に参加してます。
追記
日々の食事を記録し始めてから5日経ちました。
厚生労働省の基準値からはかなり多めになってます。
これが毎日積み重なり標準体重から現在6キロオーバーになっている。
このままでは8キロ、10キロオーバーは目の前に迫ってます。
次回はこの増えた脂肪を燃焼するには何時間運動、ウオーキングしなければならないかを考えたいと思います。
『ストレッチ:無理はダメ!』で今年は4年前の体重52キロまではいかなくとも3キロ減らし55キロになると目標を立てた。
そこで具体的に考えた。
健康で標準体重を維持するためには何が必要なのか?
↓
口から入るのを内蔵で消化し栄養になる→食べ過ぎそれが体重増加につながる
↓ ↓
↓ 食べるのを極端に減らそう
↓ ↓
↓ 拒食症になり悲惨な目に
↓ ≪以前TVで見ました≫
食べても太らない人がいる→運動はしていない→消化できない体質かも
☇
運動をしている→しかし太っていく→自分が思っているよりしてないのか、少ないのか
☇
少しずつ体重が落ちてきた→しかし体調が悪くなった→栄養が足りないかも
↓
体調も抜群である
↓
食事と運動のバランスが良くなってきた
↓
そして3ヶ月後には55キロになり
↓
半年後には4年前の52キロになった(鴨)
と、考えた末、私の適正な食事とはどのくらいか、今の体重58キロから6キロ減らすにはどのくらい今より運動しなければいけないかを検証することにした。
❏一日に必要なエネルギー(Kcal)
=標準体重(Kg)×標準体重1kg当たりに必要なエネルギー
で、あらわされるそうです。
厚生労働省のホームページによりますと
活動別・標準体重1kg当たりの一日に必要なエネルギーは
①軽労働25~30kcal
デスクワークの多い事務員、技術者、管理職など
②中労働者30~35kcal
外歩きの多い営業マン、店員、工員など
③重労働35~kcal
農業、漁業従事者、建設作業員など
私の仕事はどう見ても、①の軽労働。
≪デスクワークの多い事務員、技術者、管理職など≫に当てはまる。
私は事務員でも、技術者、まして管理職でもないが仕事の活動的から見ると肉体労働だけど別な意味で軽労働。(私と同じような仕事をしておられる方にはごめんなさい。)
52kg×(25~30kcal)=1300kcal~1560kcal
このkcalというのがよく分からない。
毎日食べている食事が何kcalあるか、厚生労働省のホーム―ページでさらに調べてみた。
❏和食 単位kcal
①親子丼→741
②天丼→731
③うな丼→730
④幕の内弁当→727
⑤ロースカツ→628
⑥お好み焼き→624
⑦ちらし寿司→587
⑧にぎり寿司→574
⑨鍋焼きうどん→519
⑩生姜焼き→400
⑪ざるソバ→308
⑫雑炊→249
⑬焼き魚→125
⑬刺し身→97
⑭ご飯→336
後、洋食、中華、酒類・・・と書きたいが
明日に続く・・・・。
明日も早番で夜も明けきれない朝早く仕事に行かなければいけません。
何があっても
男は仕事!
と、思っている私ですので今夜はこれでひとまずおやすみなさいです。
誠に申し訳ございません。
いつも訪問いただきありがとうございます。
追記
日々の食事を記録し始めてから5日経ちました。
厚生労働省の基準値からはかなり多めになってます。
これが毎日積み重なり標準体重から現在6キロオーバーになっている。
このままでは8キロ、10キロオーバーは目の前に迫ってます。
次回はこの増えた脂肪を燃焼するには何時間運動、ウオーキングしなければならないかを考えたいと思います。
コメント
私も1日合計1500Kcalにとどめたいと思っているんですが、なかなかままなりません。
やはり有酸素運動で消費カロリーのほうを増やすしかありませんよね。
これからも応援しております☆彡
通勤ウオーキング、今以上に早足で歩こう!と自分に言い聞かせてます。