秋、冬野菜の準備をしなければならない。
夏野菜がまだ盛りになっていないと言うのに。
今から、この区画には次何を植えるのか決めておかないと作業ができない。
思いつくままに植えればいいと言うわけではない。
勉強すればするほど野菜栽培は奥が深い。
だから本を読むのも楽しいし、畑で考えながら作業するのも楽しい。
今、私が一番興味があるのが連作障害だ。
貸し農地で野菜を作ると言うことは、自分だけではないと言うことだ。
連作障害等で近くの他の人の野菜に病気が移ったらいけない。
以前からうすうすは知っていたがこれほど多いとは知らなかった。
連作障害の有無 | ||
①1年は空ける | ③3年は空ける | |
②2年は空ける | ④4年は空ける | |
野菜名 | 科名 | 連作障害の有無 |
アシタバ | セリ | ② |
アピオス | マメ | ③ |
イチゴ | バラ | ② |
インゲン | マメ | ③ |
エダマメ | マメ | ③ |
オクラ | アオイ | ② |
カブ | アブラナ | ① |
カボチャ | ウリ | 無し |
カラシナ | アブラナ | ① |
キャベツ | アブラナ | ② |
キュウリ | ウリ | ②(接ぎ木は無し) |
ケール | アブラナ | ② |
コマツナ | アブラナ | 無し |
サトイモ | サトイモ | ③ |
サヤエンドウ | マメ | ⑤ |
シシトウ | ナス | ③ |
シソ | シソ | 無し |
ジャガイモ | ナス | ③ |
シュンギク | キク | ② |
シロウリ | ウリ | ② |
ズッキーニー | ウリ | 無し |
セロリ | セリ | ③ |
ソラマメ | マメ | ④ |
大根 | アブラナ | 無し |
タマネギ | ユリ | ② |
タラデイッシュ | アブラナ | ① |
チンゲンサイ | アブラナ | ① |
ツルムラサキ | ツルムラサキ | ③ |
トウガン | ウリ | ② |
トウモロコシ | イネ | ① |
トマト | ナス | ③(接ぎ木は無し) |
ナス | ナス | ⑤(接ぎ木は無し) |
ニラ | ユリ | ② |
ニンジン | セリ | 無し |
ネギ | ユリ | ② |
白菜 | アブラナ | ② |
パセリ | セリ | ② |
ピーマン | ナス | ③ |
ブロッコリー | アブラナ | ② |
ヘチマ | ウリ | ② |
ホウレン草 | アカザ | ① |
ミズナ | アブラナ | ① |
ミツバ | セリ | ③ |
モロヘイヤ | シナノキ | ① |
ヤーコン | キク | ② |
ラッカセイ | マメ | ② |
ラッキョウ | ユリ | ② |
ロケット | アブラナ | ② |
ワケギ | ユリ | ① |
現在植えている後に次何を植えるのか、そしてその次は。
同じ科の物を植え続けると連作障害がおこる場合があり、いろいろな病気が発生する。
今朝、雨あがりに貸し農地へ行き、再度植栽の図面を書いた。
それをパソコンでどうやって分かりやすく
栽培のプランニングが表現できるか考えた。
PCでするのは、連作障害のデーター等がすぐに並べ替えが出来るからだ。
そして、図面もすぐに引けるし色も付けられ見やすい。
先月購入した野菜栽培の本3冊を参照しながら張りつけた画像のように
頭で描いていたことが表現できた。
これから手直しをしながら、貸し農地で立てた計画を具現化し楽しみます。
いつも訪問いただきありがとうございます。
追記
今朝貸し農地へ行った時、我慢できず赤くなっていた大玉トマト桃太郎をもいで食べました。
完熟トマトが連なってなっている画像を撮りたいのに、出来そうにもありません。
コメント