朝8時前の家庭菜園の我が畑。
静かだ。
私の畑は谷間にある。
東の方には自然に生え大きくなった木々があり朝日を遮っている。
西の方はすぐに高い土手になっている。
そこには私の天敵ハゼが高く大きくなり群生している。
そのために西日が陰るのが早い。
多少条件は悪くとも、私は自分で開拓したこの場所が大好きだ。
この畑を花が咲き乱れ、野菜、果物達が生き生きと育っている所にしたい。
と、言うことでナスビの虫取りから開始!
ナスビは2週間ほど前から虫に葉を食害されている。
テントウムシダマシの幼虫が葉裏に多数ついている。
葉裏を一枚一枚見て虫を潰す作業が延々と続く。
葉を食害するのは、テントウムシダマシと豆コガネムシだけでは無かった。
こいつもそうだ。
名前は知らないが、恰好から見るとバッタだ。
≪後ほど調べると、ツユムシらしい。葉を食害するそうです。≫

こいつもナスビの葉を食べ散らかしているのだろう。
今回畑で見たのは2匹だけだが
大量に発生すると被害が大きくなる。
かわいそうだが補殺。
畑には蜘蛛もカマキリ、テントウムシも多数いるが、葉を食害する害虫の数に対し益虫の数の少ないこと。
毎日でも私は畑を見回り害虫を補殺したいがそうもいかない。
仕事が休みのときしか畑にはいけないからだ。
畑に行ったときには徹底的に害虫を懲らしめたいと思います。
いつも訪問いただきありがとうございます。
昨日も一日畑三昧でした。
東西の土手の草刈も終了した。
小屋の横の木々の整理も80%完了した。
今日もこれから家庭菜園畑に行きます。
今日の予定
①イチゴの苗取り
②イチゴの仮植え
③虫取り
④草取り
⑤ジャガイモ掘った後の畝を貝の石灰をまいて耕す
n
コメント