←除草と追肥を終えた午後3時半のタマネギ畑。
≪今日、午前中は木を切った。午後からタマネギにかかった。≫
これは早生のタマネギ。
昨年の11月3日に苗床から苗をこの畝に植えた。
だいぶ大きくなった。
黒マルチをしていると言っても、雑草が生えてくる。
タマネギを植えた周りのほんの狭い隙間から雑草が多数顔を出している。
この雑草をとった。
雑草とりが完了後追肥にかかった。
黒マルチをしているので肥料は昨年10月24日に仕込んだ油粕と米ぬかの液肥を使った。
黒マルチの所どころにカミソリで横に切れ込みを入れた。
液肥を黒マルチの上からジョロでかけた。
少し臭い。3か月以上経っても臭いものだ。
完熟すると匂いが無くなると言うがなかなかなくならないものだ。
≪と、言うことは完熟していない。この液肥をやっても大丈夫かタマネギ達は・・≫
上の画像の竹をかぶせている長い畝二つが中晩生のタマネギ。
≪風で黒マルチが上に動きタマネギに悪いと思い、今日竹を切って畝の上に載せた。≫
長さが半分の畝二つが冒頭の画像で早生のタマネギだ。
白いトンネルの近くの畝も中晩生のタマネギだ。
この畝は黒マルチをかけていないので、油粕を株間に数センチの溝を掘りまいた。
その後、土をかぶせた。
早生のタマネギの収穫時期は4月半ば、中晩生は6月初め頃の予定だ。
後2カ月もすれば早生のタマネギは収穫だ。
今年は昨年みたいにピンポン玉のタマネギでなく野球ボールになってくれー!
いつも訪問いただきありがとうございます。
t
コメント