昨日は晩飯を食べた後、睡魔に襲われすぐに寝てしまった。
疲れていたんだ。
と、言うことで3月20日午後の作業の投稿は今日になった。
≪私のブログは家庭菜園畑の作業記録を兼ねているのでとりあえず昨日のことでも投稿≫
上の画像は第1家庭菜園畑の土手。
自分とおばあさんの畑周りを全て草刈り機で刈った。
その後、第2家庭菜園畑の土手を草刈り。
3月も半ばを過ぎると、草は小さな花を咲かせ種を作っているのが多い。
そのままほって草が大きくなって刈ると種をまき散らしている事になる。
だから、他の人にまだ草を刈るのは早いと言われても、笑ってやり過ごし草を刈る。
以前はその作業を鎌一つでやっていたんだが、草刈り機を購入してからは10分の1の時間で出来るようになった。
ありがたいことです。
草刈り終了後、第2家庭菜園畑の人参の畝にさらに人参の種をまいた。
人参は連作障害が殆ど無いと本に書いてあったので信じて同じところに蒔いた。
昨年秋蒔いたタキイ種苗さんのDr・カロテン5
の種の残りを使用。
この種は本当にいい種で、殆ど発芽しかなり大きな人参がとれた。
まだ、食べきれず畝の左側には後20個ほど残っている。
今回タネの残りが少なかったので筋まきにせず点蒔きにした。
缶ビールの底を利用し約10cm間隔に二粒種を落とした。
初めての試みだが大丈夫だろう。
人参は発芽まで約7日から10日ほどかかる。
その間の水管理が大変なので、不織布を畝全体にかけた。
その上からたっぷりと水をやり、本日の作業は終了。
お隣で作業しているおばあさんが野菜をおくれと言っていたので
大きくなったホウレンソウと、ブロッコリー、聖護院ダイコンをたくさん収穫してお渡しした。
食べきれず、花を咲かすより、食べていただき喜んでいただく方がいい。
さあ、これから朝飯を食べ、家庭菜園の検定の勉強をしよう。
12時過ぎには豊中石橋の大阪大学キャンパスまで行かなければいかない。
後4時間後には出発だ。
家庭菜園検定よりBEGINの大阪城ホールでのコンサートが楽しみだ。
少し不安なのが・・・立ち見席なので前が見えるかどうか・・・心配になってきた。
いつも訪問いただきありがとうございます。
追記
①タマネギの追肥
②人参の種蒔き
③小松菜の種蒔き
④草刈り機で草刈り
と作業予定を書いた。
完了したのは②と④二つ。
いつものことだ。大風呂敷を開いて中身は半分。
n
コメント