私の畑の山側には
暖竹の群落がある。
暖竹とは
◆暖竹(だんちく)
イネ科の大形多年草で
高さは写真のように
3m~4mにもなる。
別名:アセ、葦竹(よしたけ)とも
呼ばれる。
今はどうか知らないが
葉は家畜の飼料にも使われたそうだ。
畑を借りた時はこの暖竹が畑の日当たりを悪くするので暖竹を刈りまくった。
暖竹の群落の下を見ると
何年もかかって朽ち果てた暖竹の茎が
重なり合っていた。
今年、この暖竹を利用し
畑の土地を改良したいなと
強く思うようになってきた。
←ここは私の畑
第1家庭菜園畑です。
もともとは田んぼです。
だから雨が降らないとスコップも入らないくらい硬くなり、雨が降ると水はけが悪い。
朽ち果てた暖竹を畑に混ぜて
土壌改良に利用しようと思う。
表面だけでなく
畝下に60センチ程穴を掘って暖竹を入れ踏み固めたら
肥料をやらずとも野菜が作れないか実験したい。
考えるだけでワクワクしてくる。
暖竹が土地の養分を吸い上げ葉や茎に溜め
それを私が刈り取り畑にまく。
暖竹は無尽蔵にある。
土壌改良剤と肥料が無尽蔵にあるみたいだ。
コメント
やりがいのある夢大きな作業ですね♪
楽しんで~結果に繋げたいですね☆
私の土地も暖竹だらけで苦労しております。
その後の暖竹の活用はいかがでしょうか?
堆肥や肥料として何か良い作用
はありましたでしょうか?
非常に興味深いです、よろしくお願い致します