読書感想:アンデルセン マッチ売りの少女


The Little Match Girl アンデルセンの童話です。
この小説は1848年に発表。
1848年の日本は幕末です。ペリー浦賀来航の5年前。

お母さんを思いながら書いたそうです。
お母さまは幼少の時かなり苦労したんでしょうね。

平成27年3月5日(木)から読み、3月8日(日)に読み終えた。
 難しい単語も少なく、分かりやすい文章だった。子供さんにもすぐに読めると思った。

涙、涙、無しでは読めない童話でしたね。
私の子供時代の苦労などは、本当にこの比ではないと感じた。


親父がまだ隙間風の入らない家を造ってくれた。
この童話に出てくる、少女の家は今、少女が立っている、街頭と同じ、隙間風が入り、天井は穴があいている。マッチが売れずに、家に帰れば、お父さんにぶたれる。
私は何度もぶたれたが、隙間風は無かったと記憶している。



Most terribly cold it was; it snowed, and was nearly quite dark, and evening-- the last evening of the year. In this cold and darkness there went along the street a poor little girl, bareheaded, and with naked feet. When she left home she had slippers on, it is true; but what was the good of that? They were very large slippers, which her mother had hitherto worn; so large were they; and the poor little thing lost them as she scuffled away across the street, because of two carriages that rolled by dreadfully fast.

声を出して読んでみた。

情景が浮かぶ。

大晦日の本当に滅茶苦茶寒い日、夕暮れが迫ってくる。この寒い日の中、一人のかわいそうな少女が通りを歩いていた。頭には何も被らず、足には何も履かずに・・・

数行読みあげると、涙があふれてきた。

小学校2年か3年の頃だった。

泡盛を飲み、さかめいた親父にどやされ、沖縄北部の名護でも寒い冬に、家出をした。

寒かった~。本当に寒かった。

涙が溢れてどうしようもなかった。

母親が私をさがしに来てくれ、家に入れた。

この記憶は今でも鮮明に覚えている。

このアンデルセンの童話のマッチ売りの少女はもっともっとかなしい目にあった。

街はクリスマスの飾りがまだ残り、新年を迎える家族のだんらんの部屋が窓の明かりを通して見える。
その中で、一つのマッチも売れなずに、頭に何も被らず、そして母親のお古の靴さえも無くし、裸足の少女。家に帰れば、お父さんにぶたれる。その家も隙間風が入り、外と変わらぬ気温。
一つのマッチ棒を壁に擦った。ほのかの明かりの中に幸せを感じる。
そして、優しかったおばあさまの姿が見えてきた。
このマッチの明かりが消えるとおばあさまがいなくなる。
少女はマッチを壁に擦った。おばあさまに抱きつき、一緒に天国に行った。

 "Grandmother!" cried the little one. "Oh, take me with you! You go away when the match burns out; you vanish like the warm stove, like the delicious roast goose, and like the magnificent Christmas tree!" And she rubbed the whole bundle of matches quickly against the wall, for she wanted to be quite sure of keeping her grandmother near her. And the matches gave such a brilliant light that it was brighter than at noon-day: never formerly had the grandmother been so beautiful and so tall. She took the little maiden, on her arm, and both flew in brightness and in joy so high, so very high, and then above was neither cold, nor hunger, nor anxiety--they were with God.

翌朝、凍え、凍死した少女を見つけた街の人。
少女の近くには燃え尽きたマッチの棒。

その少女の顔は笑みを浮かべていた。

大好きなおばあさまと一緒に新年の今朝、天国へ昇った事は街の人は誰も知らなかった。

 But in the corner, at the cold hour of dawn, sat the poor girl, with rosy cheeks and with a smiling mouth, leaning against the wall--frozen to death on the last evening of the old year. Stiff and stark sat the child there with her matches, of which one bundle had been burnt. "She wanted to warm herself," people said. No one had the slightest suspicion of what beautiful things she had seen; no one even dreamed of the splendor in which, with her grandmother she had entered on the joys of a new year.


本当に今、自分は幸せなんだと思う。

昔々は世界のいたるところで、先進国と言われた、欧米でも、このマッチ売りの少女のように苦しみばっかりの人々が多かったんだろう。

今も愚痴ばっかりこぼし、自分自身の現状、将来に対して、悲観的な事を思い続けている人が多いと聞く。

考え方を変え、自分自身は幸せだと思い、もっともっと幸せになるために、一歩一歩出来ることをしよう。

そんな考えを持てばもっと楽しい人生になるのではないかとこの童話を読み思った。



■・・・・・・・・
新聞
大阪市民世論調査 都構想賛成43% 反対41%

トヨタベア4000円

夕刊
中国政府地図に「尖閣群島」1969年製、日本語表記
STAP問題 小保方氏の告訴見送り、理研方針 不正解明されず

今日は殆ど寝れない夜勤勤務。
でも、私だけでなく、昼間見ることが多い、何十人もの方々も作業をしているのを見ると、愚痴をこぼしている場合ではない。これが仕事だ。これが私の今の仕事だ。頑張ろうと思った。












コメント