夏野菜の定植


一寸早いが夏野菜の定植をした。


近くのホームセンターに寄り苗と肥料、その他を購入。

買ったのは
①穴あきマルチ 
②種蒔き培土
③有機石灰
④発酵鶏糞
⑤沖縄 中長ゴーヤ苗
⑥マクワ瓜苗
⑦ミニトマト黄
⑧シシトウトウガラシ苗
⑨ピーマン苗中型種
⑩トマトホーム桃太郎
⑪トマトミニトマト赤
⑫ナス苗みずなす
⑬ナス苗中長ナス
合計 7.042円

大好きな趣味の家庭菜園とはいえ、金がかかるものです。

今月も私の小遣いは赤字です。

今年も病害虫予防と生育がよくなるように、コンパニオンプランツを実践。


マルチ穴開けカッターで約60センチ間隔で穴を開けた。

その穴に水を注ぎ、水が干上がったのを確認し、掘り上げたニラの苗を二株穴の底に敷いた。



そのニラの根の畝にナスの苗を置き、根で包むようにする。


この作業をナスとトマトの前苗にする。



手前からナスとシシトウ、ピーマンの畝。

その奥はトマト。

さらに奥の立ての畝左はたけのこ芋。

その右はゴーヤとウリ。



定植後すぐに支柱を立てた。

風で揺れないように紐かけも完了。

寒さに弱いナスとゴーヤはビニール袋で覆っ
た。

定植をすべて終え、第1畑での作業は完了。

第2畑に向かった。


第2畑では相方が作業。

花が咲いたブロッコリーとナバナ、ホウレンソウ、シュンギク等々を全て撤去していた。



もうすでに、何個か鳥にやられていたイチゴの実を守るために、防虫ネットをかけていた。

このネットをしないと完璧なまでに鳥の被害にあいます。

鳥は集団できます。

こんなイチゴの畝、3畝はたぶんあっという間。






防虫ネットに守られ、今年もいい収穫が期待できそうです。

相方が云っていた。

イチゴの株に砂が盛り上がって、アリンコが巣を作っている。
その砂をどけると、なんと、小さなアブラムシがいたそうだ。
アリンコがアブラムシの蜜を採るために、アブラムシを飼っているのだ。

もちろん相方は全ての砂を除去し、アリンコのアブラムシ牧場を撤去した。



 本日のメイン作業の一つ、スイートコーンの種蒔き。

以前蒔いた種の発芽が悪すぎた。

原因は分かっている。
黒マルチだ。いつもは白マルチでするのだが、一度黒で試してみようと思ったのがいけなかった。
黒と白では地温の上昇が全く違う。

200粒種をまいたが発芽したのは80程。

タキイさんにもう一度「ランチャー82」の種200粒を注文した。

その種が届いたので、本日発芽していない所に2粒から3粒蒔いた。

これで発芽しなければ、今年は諦めるしかない。

まあ、100株スイートコーンがあればよしとしようか。




最後の作業は収穫。


手前の小松菜と、奥のホウレンソウを収穫。


良いことがあった
なにもしていないのに
ホウレンソウの白カビも無くなっていた。

間引きしたのがよかったのだろうか。

それともここ2~3日雨が無いせいか。











コメント